第54回 かがわ子育てひろば連絡協議会 現場スタッフ交流会
2024年06月14日
6/8(木)讃岐おもや美術館にて、現場スタッフ交流会を開催しました。
子育てひろば現場スタッフが情報交換・交流をする貴重な時間です。
今回は、讃岐おもちゃ美術館副館長であり、
キャリアコンサルタントの小出 優希さんを講師に迎え、
前半は讃岐おもちゃ美術館についてのここまでの思いや、これから実現していくことのお話。
後半は、育休復帰や再就職支援のについてのお話を聞き
各団体の取り組みや考えていることあどをグループワークしました。
育休復帰するときの不安に寄り添いながら、
今できる準備をしっかりすることの大切さ感じました。
そして私たちが必要な情報提供をすること。
ひろばのスタッフの役割も再確認しました。
次回の交流会も楽しみです


子育てひろば現場スタッフが情報交換・交流をする貴重な時間です。
今回は、讃岐おもちゃ美術館副館長であり、
キャリアコンサルタントの小出 優希さんを講師に迎え、
前半は讃岐おもちゃ美術館についてのここまでの思いや、これから実現していくことのお話。
後半は、育休復帰や再就職支援のについてのお話を聞き
各団体の取り組みや考えていることあどをグループワークしました。
育休復帰するときの不安に寄り添いながら、
今できる準備をしっかりすることの大切さ感じました。
そして私たちが必要な情報提供をすること。
ひろばのスタッフの役割も再確認しました。
次回の交流会も楽しみです

現場スタッフ部会 オンラインファシリ中堅者研修がありました
2021年07月19日
7/5(月)わははネット主催による、現場部会「オンラインワァシリ中堅者研修」がありました。
講師は、谷益美先生。お忙しい中、貴重な時間を作っていただきました。ありがとうございました。
初心者から、扱いなれている現場スタッフまで、幅広いスキルの人がいましたが、
それぞれに分かりやすく、一緒に画面を確認しながら操作を教えてくれ、どれも身に付きました。
まだまだ、コロナの終息まで時間がかかる中、少しでも拠点のスタッフがオンラインの技術を身に着け、
家庭で過ごしている親子に情報や笑顔を届けられるようにできたらと思います。

講師は、谷益美先生。お忙しい中、貴重な時間を作っていただきました。ありがとうございました。
初心者から、扱いなれている現場スタッフまで、幅広いスキルの人がいましたが、
それぞれに分かりやすく、一緒に画面を確認しながら操作を教えてくれ、どれも身に付きました。
まだまだ、コロナの終息まで時間がかかる中、少しでも拠点のスタッフがオンラインの技術を身に着け、
家庭で過ごしている親子に情報や笑顔を届けられるようにできたらと思います。

令和2年度スタッフ交流部会
2021年03月15日
令和2年度かがわ連協スタッフ交流部会
3月5日金曜日
場所;カナン子育てプラザ21
講師;看護師【直井みどり氏】
内容;子どもの感染症とその対応




当日の様子として、ブログ記録しました。
詳しくは開催団体よりの議事録参照くださいね。
かがわ子育て広場連絡協議会では、運営者による定例会以外にもスタッフが研修したり交流したりできる場を設けています。
コロナ禍ですのでオンライン会議システムなどもドンドン使用しながら今の子育てに必要な課題を持ち寄り、より良い内容へとスキルアップできる様に連携をとっています。
子育てネットワークのつながりで何をやっていけばよいか日々検討を重ねこれからも香川の子育てに奮闘していく仲間で居続ければと思います。
今回は、参加者のTよりちょっこっと報告まで。
年度末ですがお互い頑張りましょう!!!
3月5日金曜日
場所;カナン子育てプラザ21
講師;看護師【直井みどり氏】
内容;子どもの感染症とその対応




当日の様子として、ブログ記録しました。
詳しくは開催団体よりの議事録参照くださいね。
かがわ子育て広場連絡協議会では、運営者による定例会以外にもスタッフが研修したり交流したりできる場を設けています。
コロナ禍ですのでオンライン会議システムなどもドンドン使用しながら今の子育てに必要な課題を持ち寄り、より良い内容へとスキルアップできる様に連携をとっています。
子育てネットワークのつながりで何をやっていけばよいか日々検討を重ねこれからも香川の子育てに奮闘していく仲間で居続ければと思います。
今回は、参加者のTよりちょっこっと報告まで。
年度末ですがお互い頑張りましょう!!!
第47回現場スタッフ交流会を実施しました!
2020年02月25日
令和2年2月21日(金)の朝10時~12時まで
三豊市豊中町にあるつどいの広場サニーハウスで
県内の子育てひろば拠点現場スタッフの交流会を
実施しました!
今回はとってもシンプルに協議会参入歴4年目のサニーハウスの紹介と
それぞれの拠点のイベント等をテーマに話し合いたい!という想いで、
交流会を現場スタッフを中心に企画。
挨拶に始まり・・・

拠点(ひろば)のスタッフと活動紹介


それから拠点で一緒に実施している乳幼児一時預かり事業の紹介

そしてデモお誕生会まで!!


を前半に。後半は意見交換会としてワークショップ形式で
4人ずつの6グループに分かれての話し合いをもちました。

どのグループからも笑顔や楽しそうな会話が聞こえて終始和やかな
交流会となりました。
今回西の端っこ(に近い)会場で、高松方面からは遠く参加人数も
どうなることかと心配しましたが、会員拠点数の約半分13拠点
から16名のスタッフさんが参加して下さり、とても楽しく有意義な
交流会を開催することができました!
地域や拠点により利用者さんが受けられるサービスの質が
大きく変わってしまうのはあまりにも悲しい・・・ですよね。
協議会では、このような現場スタッフ交流会も3ヶ月に1回、
持ち回りで開催し、現場スタッフ同士がより質の高いサービスの
提供ができるよう心がけ、お互いに励まし合っています!
どこの拠点に行っても安心して暖かく迎えてくれるスタッフが
いる。そんなイクケン香川県!をめざして!!!
三豊市豊中町にあるつどいの広場サニーハウスで
県内の子育てひろば拠点現場スタッフの交流会を
実施しました!
今回はとってもシンプルに協議会参入歴4年目のサニーハウスの紹介と
それぞれの拠点のイベント等をテーマに話し合いたい!という想いで、
交流会を現場スタッフを中心に企画。
挨拶に始まり・・・

拠点(ひろば)のスタッフと活動紹介


それから拠点で一緒に実施している乳幼児一時預かり事業の紹介

そしてデモお誕生会まで!!


を前半に。後半は意見交換会としてワークショップ形式で
4人ずつの6グループに分かれての話し合いをもちました。

どのグループからも笑顔や楽しそうな会話が聞こえて終始和やかな
交流会となりました。
今回西の端っこ(に近い)会場で、高松方面からは遠く参加人数も
どうなることかと心配しましたが、会員拠点数の約半分13拠点
から16名のスタッフさんが参加して下さり、とても楽しく有意義な
交流会を開催することができました!
地域や拠点により利用者さんが受けられるサービスの質が
大きく変わってしまうのはあまりにも悲しい・・・ですよね。
協議会では、このような現場スタッフ交流会も3ヶ月に1回、
持ち回りで開催し、現場スタッフ同士がより質の高いサービスの
提供ができるよう心がけ、お互いに励まし合っています!
どこの拠点に行っても安心して暖かく迎えてくれるスタッフが
いる。そんなイクケン香川県!をめざして!!!
高知県いの町バス研修
2018年11月16日
かがわ子育てひろば連絡協議会いの町研修
2018年11月15日㈭日帰りです。
集合場所は、高松市朝日新町;東交トラベルさんです。
(社長さん、運転手さん、ダブル幹事①マイシアター野上さん、②ゆうゆう田中)と参加者さんをお出迎え

8:20定刻に出発しました。(みんな遅刻しなっかたね)( ´∀` )
次のJR坂出駅集合場所では、9名をピックアップ

スムーズに次の休憩場所の立川PAを目指します。
バスでは、バス研修のしおりで行程スケジュールを確認し、視察見学先や講演会の先生のことなどを説明しながら走行しました。

運転手さんからは、シートベルト装着の注意などしてもらいました。

バスは自由席です。みんな交流をはかりながら自己紹介や活動の話、近況などいっぱい話が弾んでましたね。

立川PAも紅葉がうっすらして、旅気分が盛り上がってきます。
休憩もしましたし、いざ、いの町へ!!!
いの町は、高知県吾川郡にあり、和紙で有名な町です。
仁淀ブルーと呼ばれている清流『仁淀川』が大きな存在感を表しています。

バスから目的地が見えてきました
右に見えるは仁淀病院(ここで大型バスの発着をさせていただきました)左に見えるは「いの町役場総合健康センター」(いの町子育て支援センターぐりぐらひろば)手を振ってくれたのちゃんと見えましたよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

仁淀病院でバスから降りて・・・『みんなついてきてる???』幹事①のチェックが光ります

まずは、1階のお部屋に通していただき、乾先生、池さん、支援センターの先生お二人にご挨拶と説明をいただきまして・・・

時間さえあればというか、時間の配分に課題が残って次へとステップアップする目標もできました。

たくさん見学もさせていただき、直接利用している親子さんともお話しできそれぞれが、それぞれの課題をもって視察見学させていただきました。開館しているにもかかわらず大人数で押しかけご迷惑だったのに素晴らしい笑顔で接していただいたことを私たちは忘れません。
名残惜しいですが、支援センターからは、お別れをし近隣施設である『レストパークいの』に移動し、『30分ぐらいで出発しますよ!』
と声掛けしての昼食でした。お店のみなさんもみんな元気でやさしく、写真も忙しいのに手を止めてとってくれました。




さぁ!本日の大本命☆私たちが大型バスで駆け付けたお話が始まりますよ!

いの町庁舎に大型バスで乗り付けて、役場の皆さんに誘導までしていただいて、町民講座なのに香川から押しかけて・・・
頭が下がりっぱなしでありました。(そのように見えなかったかもしれないですが・・・( ´∀` ))
『いの町版!笑顔あふれる魔法のコミュニケーション術』講師;菊池省三先生【いの町教育特使】
90分の講義の中、香川から来たお騒がせ団体の紹介までしていただき、いの町の説明までしてもらって、ましてや、町民の方々と交流しやすいよう席の配置換えまでしてもらい。もぉ至れり尽くせりで・・・
先生のお話の内容は、笑顔を深く理解するきっかけになりました。コミュニケーションは、もっとシンプルに考えて、★しゃべる!質問する!説明する!★この繰り返しを。中でも★質問する!★ここを肝に銘じて、日常を暮らしていきたいです。先生の書籍や、カレンダーや、活動でも菊池先生節を皆さんに会得してもらいたいなぁとも思った次第でした。
この日の私たちの支援者としてのスキルアップを先生に約束したいと帰りのバスで仲間と語り合い、胸に刻んだのでした。
言い出しっぺの幹事①マイシアター野上さん。本当にありがとうね。②として手伝えたこと宝物にします。
そして、先生をはじめ、いの町の関係各所の皆さま香川県に来ていただいた際は、歓待いたしますので、是非ともお声がけ下さい。
最後になりましたが、一般でご参加いただけました高松市議植田さん、うらしまキッズ眞鍋さん、親の育ちサポートかがわ合田さん。かがわ子育てひろば連絡協議会の会員さん。この出会いと経験を糧に今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2018年11月15日㈭日帰りです。
集合場所は、高松市朝日新町;東交トラベルさんです。
(社長さん、運転手さん、ダブル幹事①マイシアター野上さん、②ゆうゆう田中)と参加者さんをお出迎え

8:20定刻に出発しました。(みんな遅刻しなっかたね)( ´∀` )
次のJR坂出駅集合場所では、9名をピックアップ
スムーズに次の休憩場所の立川PAを目指します。
バスでは、バス研修のしおりで行程スケジュールを確認し、視察見学先や講演会の先生のことなどを説明しながら走行しました。
運転手さんからは、シートベルト装着の注意などしてもらいました。
バスは自由席です。みんな交流をはかりながら自己紹介や活動の話、近況などいっぱい話が弾んでましたね。
立川PAも紅葉がうっすらして、旅気分が盛り上がってきます。
休憩もしましたし、いざ、いの町へ!!!
いの町は、高知県吾川郡にあり、和紙で有名な町です。
仁淀ブルーと呼ばれている清流『仁淀川』が大きな存在感を表しています。
バスから目的地が見えてきました

右に見えるは仁淀病院(ここで大型バスの発着をさせていただきました)左に見えるは「いの町役場総合健康センター」(いの町子育て支援センターぐりぐらひろば)手を振ってくれたのちゃんと見えましたよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
仁淀病院でバスから降りて・・・『みんなついてきてる???』幹事①のチェックが光ります
まずは、1階のお部屋に通していただき、乾先生、池さん、支援センターの先生お二人にご挨拶と説明をいただきまして・・・
時間さえあればというか、時間の配分に課題が残って次へとステップアップする目標もできました。
たくさん見学もさせていただき、直接利用している親子さんともお話しできそれぞれが、それぞれの課題をもって視察見学させていただきました。開館しているにもかかわらず大人数で押しかけご迷惑だったのに素晴らしい笑顔で接していただいたことを私たちは忘れません。
名残惜しいですが、支援センターからは、お別れをし近隣施設である『レストパークいの』に移動し、『30分ぐらいで出発しますよ!』
と声掛けしての昼食でした。お店のみなさんもみんな元気でやさしく、写真も忙しいのに手を止めてとってくれました。
さぁ!本日の大本命☆私たちが大型バスで駆け付けたお話が始まりますよ!
いの町庁舎に大型バスで乗り付けて、役場の皆さんに誘導までしていただいて、町民講座なのに香川から押しかけて・・・
頭が下がりっぱなしでありました。(そのように見えなかったかもしれないですが・・・( ´∀` ))
『いの町版!笑顔あふれる魔法のコミュニケーション術』講師;菊池省三先生【いの町教育特使】
90分の講義の中、香川から来たお騒がせ団体の紹介までしていただき、いの町の説明までしてもらって、ましてや、町民の方々と交流しやすいよう席の配置換えまでしてもらい。もぉ至れり尽くせりで・・・
先生のお話の内容は、笑顔を深く理解するきっかけになりました。コミュニケーションは、もっとシンプルに考えて、★しゃべる!質問する!説明する!★この繰り返しを。中でも★質問する!★ここを肝に銘じて、日常を暮らしていきたいです。先生の書籍や、カレンダーや、活動でも菊池先生節を皆さんに会得してもらいたいなぁとも思った次第でした。
この日の私たちの支援者としてのスキルアップを先生に約束したいと帰りのバスで仲間と語り合い、胸に刻んだのでした。
言い出しっぺの幹事①マイシアター野上さん。本当にありがとうね。②として手伝えたこと宝物にします。
そして、先生をはじめ、いの町の関係各所の皆さま香川県に来ていただいた際は、歓待いたしますので、是非ともお声がけ下さい。
最後になりましたが、一般でご参加いただけました高松市議植田さん、うらしまキッズ眞鍋さん、親の育ちサポートかがわ合田さん。かがわ子育てひろば連絡協議会の会員さん。この出会いと経験を糧に今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
第42回現場スタッフ部会・交流会
2018年06月14日
<第42回 かがわ子育てひろば連絡協議会 現場スタッフ部会 交流会報告>
2018年6月5日(火)10:00~12:20
丸亀市綾歌町にある、キトクラス(山一木材)にて
≪第42回かがわ子育てひろば連絡協議会 現場スタッフ部会・交流会≫を
開催しました。
キトクラス園内 展示室

最初に、今回の担当である「コムコムひろば・あやうた」の活動や、めざす姿を紹介し、山一木材さんとコムコムひろば・あやうたとの繋がりについてお話させていただきました。
その後、山一木材 三代目 熊谷有記さんに 『木と暮らすこと~子育て家庭に向けて』というテーマで、講演をして頂きました。
木のホールにて、熊谷さんの講演

熊谷さんが山一木材を継ぐことになった経緯や木材へのこだわり、また集成材や合板が子ども達にもたらす影響などを聞かせて頂き、あらためて山一木材さんの木に対する思い、次世代を担う子ども達への企業人としての願いなどを感じることが出来ました。
熊谷さんのお話の中から見つけたことや感じたことを、各拠点の皆さんと共有し、子育て家庭の方々にも伝えていって欲しいと思います。
講演後はグループに分かれ、各拠点の現状の報告や熊谷さんの講演を受けての気づきなどを出し合いながら交流をして頂きました。

最後はみんなで『積み木磨き』。山一木材さんの無垢のスギなどの端材を使いました。
直接木に触れ、木の温かさや木の香を感じていただけたでしょうか?

また、熊谷さんへのQ&Aでは、木のおもちゃの正しい手入れ方法を教えて頂いたので、拠点の木のおもちゃの管理にぜひお役立てください。
交流会終了後は、キトクラスの施設内や山一木材の木材室を見学し、コムコムひろば・あやうたの施設見学にも来て頂きました。
特に、拠点の杉の木のフロアーや木育おもちゃの遊び方への質問にお答えいたしました。

講座会場が狭くてご不便をおかけいたしましたが、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました
次回の担当は、にしおか医院 地域子育て支援センターさんです
どうぞよろしくお願い致します。
2018年6月5日(火)10:00~12:20
丸亀市綾歌町にある、キトクラス(山一木材)にて
≪第42回かがわ子育てひろば連絡協議会 現場スタッフ部会・交流会≫を
開催しました。
キトクラス園内 展示室
最初に、今回の担当である「コムコムひろば・あやうた」の活動や、めざす姿を紹介し、山一木材さんとコムコムひろば・あやうたとの繋がりについてお話させていただきました。
その後、山一木材 三代目 熊谷有記さんに 『木と暮らすこと~子育て家庭に向けて』というテーマで、講演をして頂きました。
木のホールにて、熊谷さんの講演
熊谷さんが山一木材を継ぐことになった経緯や木材へのこだわり、また集成材や合板が子ども達にもたらす影響などを聞かせて頂き、あらためて山一木材さんの木に対する思い、次世代を担う子ども達への企業人としての願いなどを感じることが出来ました。
熊谷さんのお話の中から見つけたことや感じたことを、各拠点の皆さんと共有し、子育て家庭の方々にも伝えていって欲しいと思います。

講演後はグループに分かれ、各拠点の現状の報告や熊谷さんの講演を受けての気づきなどを出し合いながら交流をして頂きました。
最後はみんなで『積み木磨き』。山一木材さんの無垢のスギなどの端材を使いました。
直接木に触れ、木の温かさや木の香を感じていただけたでしょうか?

また、熊谷さんへのQ&Aでは、木のおもちゃの正しい手入れ方法を教えて頂いたので、拠点の木のおもちゃの管理にぜひお役立てください。
交流会終了後は、キトクラスの施設内や山一木材の木材室を見学し、コムコムひろば・あやうたの施設見学にも来て頂きました。
特に、拠点の杉の木のフロアーや木育おもちゃの遊び方への質問にお答えいたしました。

講座会場が狭くてご不便をおかけいたしましたが、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました

次回の担当は、にしおか医院 地域子育て支援センターさんです

とくしまバス研修
2017年06月15日
★とくしま『子育て支援拠点見学研修』★開催!
平成29年6月14日水曜日

8:45分 高松市朝日新町にある東光バス事務所にて集合。
本日の運転をお願いしました 有塚運転手さん到着です!
みんなは、時間厳守でバスにどんどん乗り込んでいきます。 最後に到着したのは???○○ちゃんでした(笑) さぁ、出発です(*^^)v

2か所目の中央インターへお迎え
9:25分ぐらいには、高速道路にのり、本日の幹事団体のNPO法人子育てネットひまわりの「みかさん」が、進行をしてくれました。
その後バスでは、ひまわりの有澤さんからバス研修の胆の話、さぬキッズの高橋さんからも楽しく学びましょうの声掛け、あとは、参加者総勢28名の 1分で自己紹介♪ 自分の1日の中での幸せな時間 を各自紹介し、結果、仕事中の時間を指す人は有澤さんだけでした
という落ちで締めくくりました。
とくしまに到着(*^^)v
ご一行が、商店街を進んでいくと・・・元気にお出迎えしてくれているおそろいのポロシャツな方々
本日、お世話になります NPO法人 子育て支援ネットワークとくしま のみなさんです(^_-)-☆
まずは、すきっぷさんを見学させていただきました。
ぞろぞろと全員入っていきまーす!
それぞれの自分の施設を想像しながら、課題を解決しようとみんな真剣に見学しています。
幹事の有澤さんから、松崎さんをご紹介いただき、みんなで今日のご挨拶☺

すきっぷの説明や、活動のお話をすこーしだけ聞かせていただきました。そぉ!午後からもあるからあるから( ^ω^)・・・

防災ネットワークのお話に交え、ジャケットをご紹介いただき、大変為になったのでした。
お次は、もっく を見学に!商店街の中でほぼ並んである立地に、子育て家庭はさぞ便利になったんだろうと想像がつきます。



あえて、写真はつけていませんが、もっくには、そりゃあもぉうらやましい限りの木のおもちゃが並んでいて、いくらでも遊んでいられる・・・
いえいえ、次行きますよ!!!
あっ!ここにも防災準備品が!
収納にも工夫が光っています。
松崎さんが、見学者にやさしく説明してくれました。
さぁ、お次はバスに乗って移動を少々しますよ。
幹事有澤さん、バスの運転手さんときちんと打ち合わせ(^_-)-☆
amicoというショッピングモール内の安心ステーションさんへ
開館中で親子さんの様子も見せてもらえました。
エレベーターを使用して、5階へ上がります。
ここからは、2グループに分かれましょうね。
分かれたもう一つのグループは、図書館へ移動。

ここには、自慢のお部屋があります。
読み聞かせが、毎日・・・なんと!すごい!
そして、もう一つ
テラスがあります。息抜きにとてもいいですね!
安心ステーションの託児部屋へ集合し相原さんより詳しく説明を聞いたのでした。
まだまだ聞きたいことや、見たいところもありますが、午後からの予定に向かいそろそろいきますよぉ
バスが来るまで、集合写真撮っちゃえ(*^^)v
そして、午後からの会場はこちら。
先日ここでは、恋ダンスで有名になったあの!星野 源さんがコンサートされたようでどこかに痕跡が・・・ない!よっ!
まずは、腹ごしらえです( ´∀` ) とくしまの皆さんのおすすめのお弁当!隣同士がおかずが違って、それに気づいたあたりからかなりざわついた会場でした。すっごくおいしかったですよぉ。完全手作り冷凍物は使いません!これ、なかなかできませんものね
急いでお弁当を食べて、午後からは、とくしまの子育て支援の各所からおいでくださいました皆様と交流研修です。
最初のアイスブレイクに手遊び歌を2曲もご教授いただきました
かがわ子育てひろば連絡協議会のヒストリーを簡単にお話し、年数をかけて少しづつ広がり、ただいまの会員数が19団体26拠点であることを確認したのでした。
お忙しい業務の合間をぬって安心ステーションの相原さんが、お話を改めてして下さり、
今回の徳島研修を引き受けてくださいました松崎さんからも、活動のお話を頂戴しました。
時間がない中、グループに分かれてまだやりますよ!かがわ連協の高橋さんも時間にやきもきしながら、進行が大変






なんとか、発表までたどり着いたのでした。
ほんとに、時間いっぱいまで徳島の皆さま大変お世話になりました。ぜひ、香川へもお越しください。歓待いたします!!!
帰りのバスでは、教わった手遊び歌を復習するまじめな私たちでした。
かがわの皆さま、お疲れ様でした。この学びを生かすため、十分に団体内で共有してくださいね(^_-)-☆
平成29年6月14日水曜日

8:45分 高松市朝日新町にある東光バス事務所にて集合。
本日の運転をお願いしました 有塚運転手さん到着です!
みんなは、時間厳守でバスにどんどん乗り込んでいきます。 最後に到着したのは???○○ちゃんでした(笑) さぁ、出発です(*^^)v

2か所目の中央インターへお迎え

9:25分ぐらいには、高速道路にのり、本日の幹事団体のNPO法人子育てネットひまわりの「みかさん」が、進行をしてくれました。
その後バスでは、ひまわりの有澤さんからバス研修の胆の話、さぬキッズの高橋さんからも楽しく学びましょうの声掛け、あとは、参加者総勢28名の 1分で自己紹介♪ 自分の1日の中での幸せな時間 を各自紹介し、結果、仕事中の時間を指す人は有澤さんだけでした


とくしまに到着(*^^)v

ご一行が、商店街を進んでいくと・・・元気にお出迎えしてくれているおそろいのポロシャツな方々

本日、お世話になります NPO法人 子育て支援ネットワークとくしま のみなさんです(^_-)-☆
まずは、すきっぷさんを見学させていただきました。

ぞろぞろと全員入っていきまーす!

それぞれの自分の施設を想像しながら、課題を解決しようとみんな真剣に見学しています。

幹事の有澤さんから、松崎さんをご紹介いただき、みんなで今日のご挨拶☺


すきっぷの説明や、活動のお話をすこーしだけ聞かせていただきました。そぉ!午後からもあるからあるから( ^ω^)・・・


防災ネットワークのお話に交え、ジャケットをご紹介いただき、大変為になったのでした。

お次は、もっく を見学に!商店街の中でほぼ並んである立地に、子育て家庭はさぞ便利になったんだろうと想像がつきます。




あえて、写真はつけていませんが、もっくには、そりゃあもぉうらやましい限りの木のおもちゃが並んでいて、いくらでも遊んでいられる・・・

いえいえ、次行きますよ!!!
あっ!ここにも防災準備品が!

収納にも工夫が光っています。

松崎さんが、見学者にやさしく説明してくれました。
さぁ、お次はバスに乗って移動を少々しますよ。

幹事有澤さん、バスの運転手さんときちんと打ち合わせ(^_-)-☆

amicoというショッピングモール内の安心ステーションさんへ

開館中で親子さんの様子も見せてもらえました。

エレベーターを使用して、5階へ上がります。

ここからは、2グループに分かれましょうね。
分かれたもう一つのグループは、図書館へ移動。


ここには、自慢のお部屋があります。

読み聞かせが、毎日・・・なんと!すごい!
そして、もう一つ

テラスがあります。息抜きにとてもいいですね!

安心ステーションの託児部屋へ集合し相原さんより詳しく説明を聞いたのでした。
まだまだ聞きたいことや、見たいところもありますが、午後からの予定に向かいそろそろいきますよぉ

バスが来るまで、集合写真撮っちゃえ(*^^)v
そして、午後からの会場はこちら。

先日ここでは、恋ダンスで有名になったあの!星野 源さんがコンサートされたようでどこかに痕跡が・・・ない!よっ!

まずは、腹ごしらえです( ´∀` ) とくしまの皆さんのおすすめのお弁当!隣同士がおかずが違って、それに気づいたあたりからかなりざわついた会場でした。すっごくおいしかったですよぉ。完全手作り冷凍物は使いません!これ、なかなかできませんものね

急いでお弁当を食べて、午後からは、とくしまの子育て支援の各所からおいでくださいました皆様と交流研修です。

最初のアイスブレイクに手遊び歌を2曲もご教授いただきました

かがわ子育てひろば連絡協議会のヒストリーを簡単にお話し、年数をかけて少しづつ広がり、ただいまの会員数が19団体26拠点であることを確認したのでした。

お忙しい業務の合間をぬって安心ステーションの相原さんが、お話を改めてして下さり、
今回の徳島研修を引き受けてくださいました松崎さんからも、活動のお話を頂戴しました。
時間がない中、グループに分かれてまだやりますよ!かがわ連協の高橋さんも時間にやきもきしながら、進行が大変







なんとか、発表までたどり着いたのでした。
ほんとに、時間いっぱいまで徳島の皆さま大変お世話になりました。ぜひ、香川へもお越しください。歓待いたします!!!

帰りのバスでは、教わった手遊び歌を復習するまじめな私たちでした。
かがわの皆さま、お疲れ様でした。この学びを生かすため、十分に団体内で共有してくださいね(^_-)-☆
愛媛(松山・砥部)バス研修
2016年07月04日
平成28年7月1日㈮ 愛媛 松山・砥部 子育て支援拠点見学研修
を かがわ子育てひろば連絡協議会主催で開催しました。
高松組は、朝7:45集合です。場所はこちらの東光バストラベル事務所です。
8:00に高松組が出発し、坂出組をピックアップします。
バスは、順調に坂出を通過!おっ!わはは広場坂出がお引越し作業している!!!
みんなで車窓より坂出ひろばの仲間にエールを送り、続いて豊浜SA組をピックアップ
これで、総勢36名がそろいいざ愛媛県へ向かいます。車中はバスガイド
の子育てネットひまわりの徳田さんが交流を図りつつ、代表のわははネット中橋さんが研修の胆をお話ししてくれます。
10:50頃には松山ICを降り、※松山IC到着時刻あてゲームは 観音寺 ジェムスクール矢野さん 10:45 でした。
さて、目的地の最初は、砥部町中央公民館です。こちらから砥部町職員さんがマイクロバスを運転してくださり、二手に分かれて行動します。

公民館内の
ぽっかぽか ぷち ぽっかぽか






施設によってそれぞれの特性があり、自団体に改善を試みる視点を発見☆☆☆メモメモしたりしながら利用者さんにご迷惑にならぬよう
団体様ご一行は午後からの移動の前にランチ交流会をするのでした














各テーブルで交流した出会いを大切に、香川にこられる際は歓待しますとおやくするのでした。
今回は、<蔵グルメ あこう> さんの美味しいお食事でしたね☺香川にこられましたらうどん三昧ですよぉ
さて、午後からはぽっかぽかさんとはお別れし、松山東雲女子大学さんへ向かいます。



先生方に案内いただき、素晴らしいキャンパスでの学びを深めます。
さて、次の場所は、子育てひろば くーふぁん さん。
利用者さんもたくさんで、3つのグループに分かれての見学になりました。

行政の担当者さんもご一緒いただきNPOとの良好な関係性を教えていただきました。
今回の研修では、愛媛の支援拠点をされている方々に多大なるご協力をいただき、香川のメンバーは心より感謝しております。
代表も繰り返しおっしゃっていましたが、香川にこられる際は歓待しますので、ぜひ足をお運びください。
このたびは、たくさんの学びをありがとうございました。
そして、家に帰るまでが研修です!とアナウンスしてくれ安全運転で終始運転くださった東光バスさん☺みんな家に無事帰りバリバリ頑張っていますよ
今回も昨年度に引き続きバス研修事務局を担ってくださった 子育てネットひまわりさん とっても素敵な研修でしたありがとうございました。
今回参加がかなわなかった協議会メンバー団体さんや、今度はこんな企画を!!!とこころ温めているメンバーさんに期待しながら、今回の旅(研修)ブログを終わりにしようと思います。また各所属で頑張りましょう
を かがわ子育てひろば連絡協議会主催で開催しました。
高松組は、朝7:45集合です。場所はこちらの東光バストラベル事務所です。

8:00に高松組が出発し、坂出組をピックアップします。
バスは、順調に坂出を通過!おっ!わはは広場坂出がお引越し作業している!!!
みんなで車窓より坂出ひろばの仲間にエールを送り、続いて豊浜SA組をピックアップ
これで、総勢36名がそろいいざ愛媛県へ向かいます。車中はバスガイド

10:50頃には松山ICを降り、※松山IC到着時刻あてゲームは 観音寺 ジェムスクール矢野さん 10:45 でした。

さて、目的地の最初は、砥部町中央公民館です。こちらから砥部町職員さんがマイクロバスを運転してくださり、二手に分かれて行動します。
公民館内の
ぽっかぽか ぷち ぽっかぽか

施設によってそれぞれの特性があり、自団体に改善を試みる視点を発見☆☆☆メモメモしたりしながら利用者さんにご迷惑にならぬよう
団体様ご一行は午後からの移動の前にランチ交流会をするのでした

各テーブルで交流した出会いを大切に、香川にこられる際は歓待しますとおやくするのでした。
今回は、<蔵グルメ あこう> さんの美味しいお食事でしたね☺香川にこられましたらうどん三昧ですよぉ

さて、午後からはぽっかぽかさんとはお別れし、松山東雲女子大学さんへ向かいます。

先生方に案内いただき、素晴らしいキャンパスでの学びを深めます。
さて、次の場所は、子育てひろば くーふぁん さん。
利用者さんもたくさんで、3つのグループに分かれての見学になりました。
行政の担当者さんもご一緒いただきNPOとの良好な関係性を教えていただきました。
今回の研修では、愛媛の支援拠点をされている方々に多大なるご協力をいただき、香川のメンバーは心より感謝しております。
代表も繰り返しおっしゃっていましたが、香川にこられる際は歓待しますので、ぜひ足をお運びください。
このたびは、たくさんの学びをありがとうございました。
そして、家に帰るまでが研修です!とアナウンスしてくれ安全運転で終始運転くださった東光バスさん☺みんな家に無事帰りバリバリ頑張っていますよ
今回も昨年度に引き続きバス研修事務局を担ってくださった 子育てネットひまわりさん とっても素敵な研修でしたありがとうございました。
今回参加がかなわなかった協議会メンバー団体さんや、今度はこんな企画を!!!とこころ温めているメンバーさんに期待しながら、今回の旅(研修)ブログを終わりにしようと思います。また各所属で頑張りましょう

スタッフ部会・ランチ交流会
2016年02月05日
第35回かがわ子育てひろば連絡協議会スタッフ部会・交流会
平成28年2月5日(金)10:00~高松市屋島西コミュニティーセンターにて
テーマ【感染症危機管理勉強会】を開催しました。
16団体18ひろば32名の出席でした。


各6名ずつの5グループで行ったワークも
支援者として現場で奮闘している者同士でアツいお話が繰り広がれていました。


今回の幹事団体は、特定非営利活動法人ゆうゆうクラブ
『子育てホッとステーションゆうゆう広場』でしたので、部会終了後は
施設見学やランチ交流会をゆうゆう和室で行いました。


また各団体へ持ち帰った学びを実践で活かせるよう頑張ってくださいね。
次の部会は
NPO法人子育てネットひまわり(ひまわりはうす とことこ)さんの当番です。
とっても楽しみにしています☺
平成28年2月5日(金)10:00~高松市屋島西コミュニティーセンターにて
テーマ【感染症危機管理勉強会】を開催しました。
16団体18ひろば32名の出席でした。


各6名ずつの5グループで行ったワークも
支援者として現場で奮闘している者同士でアツいお話が繰り広がれていました。


今回の幹事団体は、特定非営利活動法人ゆうゆうクラブ
『子育てホッとステーションゆうゆう広場』でしたので、部会終了後は
施設見学やランチ交流会をゆうゆう和室で行いました。


また各団体へ持ち帰った学びを実践で活かせるよう頑張ってくださいね。
次の部会は
NPO法人子育てネットひまわり(ひまわりはうす とことこ)さんの当番です。
とっても楽しみにしています☺
第6回定例会を開催しました
2013年08月30日
平成25年8月28日(水)に、香川県子育てひろば連絡協議会の第6回定例会
を国分寺会館で行いました
参加者は20名に香川県健康福祉部子育て支援課より山下さんと横関さんをお
迎えして開催しました

今回は「子ども虐待レスキュー香川運動事業」について協議しました。
その結果、この事業をかがわ子育てひろば連絡協議会で受託すること
に決定しました。この事業の内容は、ひろばにおける児童虐待防止の
手引きを作成・配布することと、スタッフ講習会の開催です。
今後、事務局と手引き作成のワーキンググループを立ち上げて、協力
して進めていく事になりました。
その他、連絡事項については、父親支援プログラムについて、子ども
・子育て協議会について、子育て支援士Ⅱ種のモデル実施について、
怒らないで育て隊事業についての報告がありました。
秋、冬に向けて沢山の研修会があり、内容も興味深いものが多いの
で楽しみですね。
皆さん、お忙しいと思いますが、スキルアップの為お互い頑張ってい
きましょう
を国分寺会館で行いました

参加者は20名に香川県健康福祉部子育て支援課より山下さんと横関さんをお
迎えして開催しました


今回は「子ども虐待レスキュー香川運動事業」について協議しました。
その結果、この事業をかがわ子育てひろば連絡協議会で受託すること
に決定しました。この事業の内容は、ひろばにおける児童虐待防止の
手引きを作成・配布することと、スタッフ講習会の開催です。
今後、事務局と手引き作成のワーキンググループを立ち上げて、協力
して進めていく事になりました。
その他、連絡事項については、父親支援プログラムについて、子ども
・子育て協議会について、子育て支援士Ⅱ種のモデル実施について、
怒らないで育て隊事業についての報告がありました。
秋、冬に向けて沢山の研修会があり、内容も興味深いものが多いの
で楽しみですね。
皆さん、お忙しいと思いますが、スキルアップの為お互い頑張ってい
きましょう

第4回定例会を開催しました
2013年01月19日
平成25年1月18日(金)連絡協議会の定例会を国分寺の田井集会場で開催いたしました。
新年にふさわしく、協議会にかかわる団体から全員参加となり、ともに香川の子育てを元気にしていく仲間同士、うれしいスタートとなりました。
この日は朝早くから飛行機で横浜国立大学の相馬直子さんと東京女子大学の堀聡子さんが来高され、会のメンバーに「子育て支援者の働き方とエンパワメントに関する調査」についてのご説明をいただきました。
子育て支援の分野において子育て支援に携わる女性のエンパワメントにあり方、子育て支援が生み出す価値の整理、子育て支援者の身分保障について提言していくためにも、こうした調査研究をしっかりと整理し、まとめていっていただきたいと思います。

この日は他にも11月に実施した「虐待防止スタッフ研修会」についての事務局からの実施報告とふりかえり、県内のひろば視察とスタッフ同士の交流・情報交換の場として定期的に開催している子育てひろばネットかがわの交流会の運営について、利用者対象の子育てひろばに対する意識調査の実施についての提案など、活発な話し合いが行われました。
こうして互いに連携して課題に取り組んだり、それぞれがぶつかった問題をみんなに相談したり、会の活動が香川の子育てネットワークの力をふつふつとあたためていけたらすてきですね。
今年もがんばっていきましょう♪
新年にふさわしく、協議会にかかわる団体から全員参加となり、ともに香川の子育てを元気にしていく仲間同士、うれしいスタートとなりました。
この日は朝早くから飛行機で横浜国立大学の相馬直子さんと東京女子大学の堀聡子さんが来高され、会のメンバーに「子育て支援者の働き方とエンパワメントに関する調査」についてのご説明をいただきました。
子育て支援の分野において子育て支援に携わる女性のエンパワメントにあり方、子育て支援が生み出す価値の整理、子育て支援者の身分保障について提言していくためにも、こうした調査研究をしっかりと整理し、まとめていっていただきたいと思います。

この日は他にも11月に実施した「虐待防止スタッフ研修会」についての事務局からの実施報告とふりかえり、県内のひろば視察とスタッフ同士の交流・情報交換の場として定期的に開催している子育てひろばネットかがわの交流会の運営について、利用者対象の子育てひろばに対する意識調査の実施についての提案など、活発な話し合いが行われました。
こうして互いに連携して課題に取り組んだり、それぞれがぶつかった問題をみんなに相談したり、会の活動が香川の子育てネットワークの力をふつふつとあたためていけたらすてきですね。
今年もがんばっていきましょう♪
地域子育て支援拠点「子どもの虐待防止」スタッフ研修会報告!!
2012年12月27日
11月26日(月)サンメッセ香川にて100名近くの参加者が集まり
開催されました。
熱心なスタッフで熱気ムンムン!!

午前の部は関西大学人間健康学部人間健康学科
山懸文治教授をお迎えして
「保護者に寄り添う支援のあり方とコミュニケーション」のお話から
子どもの虐待防止について学ぶことができました。

親子さんに寄り添うことの意味や、この親子さんにあなたはどうする?と
いったワークショップを交えての研修で、
子どもの小さな笑顔を守るために大きな笑顔を守る(親)ってこと。
地域子育て支援拠点のスタッフとして
どう取り組んでいくか等、勉強になりました。
開催されました。
熱心なスタッフで熱気ムンムン!!
午前の部は関西大学人間健康学部人間健康学科
山懸文治教授をお迎えして
「保護者に寄り添う支援のあり方とコミュニケーション」のお話から
子どもの虐待防止について学ぶことができました。
親子さんに寄り添うことの意味や、この親子さんにあなたはどうする?と
いったワークショップを交えての研修で、
子どもの小さな笑顔を守るために大きな笑顔を守る(親)ってこと。
地域子育て支援拠点のスタッフとして
どう取り組んでいくか等、勉強になりました。
地域子育て支援拠点「子どもの虐待防止」スタッフ研修会 午後の部
2012年12月27日
かがわ子育てひろば連絡協議会主催の「子ども虐待レスキュー香川運動推進事業」として
2012年11月26日 サンメッセ香川にて開催された
地域子育て支援拠点「子どもの虐待防止」スタッフ研修会~みんなで守ろう!小さな笑顔を~
午後の部は
13:00~15:00 パネルディスカッションが行われました。

「虐待防止のための子育て支援拠点とスタッフの役割」というテーマで、
パネラーは
原 美紀さん (横浜市港北区地域子育て支援拠点「どろっぷ」施設長)
中尾 美智代さん (丸亀市飯山北第一保育所所長)
久保田 英俊さん (香川県子ども女性相談センター所長)
をお迎えし、かがわ子育てひろば連絡協議会代表の
中橋 恵美子さん (特定非営利活動法人わははネット理事長)がコーディネーターとなって進行していきました。


中橋さんが着ているオレンジ色のTシャツには、オレンジリボンがデザインされています。
オレンジリボンは児童虐待防止運動のシンボルで、毎年11月を厚生労働省が児童虐待防止推進月間に定めていますので、
この11月にオレンジリボン運動啓発のため、かがわ子育てひろば連絡協議会に所属する団体の職員は、毎日このTシャツを着て過ごしました。
虐待というと、最近ニュースでも耳にするような痛ましい事例が思い浮かびますが、
傷つけられるのは身体ばかりでなく、無視、無関心、言葉の暴力によって心が傷つけられる
ことも深刻です。目に見えないので、客観的に虐待を受けていることにも気づきにくく、
虐待している当人にも認識がないというのは本当に悲劇です。
また、食事やお風呂、着替え、寝かしつけなどの必要な世話を充分にしてもらえないという事も
子どもの健やかな育ちを保障する大切な権利を侵しており、ネグレクトと呼ばれる虐待なのです。
これも虐待しているという認識がなく、気になる事例です。
このような事例にいち早く気づき、子どもの心身が深く傷つけられてしまう前に何か私たちにできる
ことはないのでしょうか?
子どもの障がいや、難病などによる育てにくさだけでなく、親自身の生活苦やDVなど、さまざまな
問題を抱えていながら、まわりに気軽に相談できる家族や親せきもいない、孤立した子育て環境も
社会的な問題として指摘されています。
核家族化が進み、母子・父子家庭、再婚等による新たな家族関係など、多様化する家族のかたちと
子育て環境の変化によって、支援のありかたも多様化しています。
その様な中で、0~3歳の子どもとその保護者が集う子育てひろばは、地域の子育て支援拠点として
親子の居場所の提供をしつつ、多様化する子育てを受け止め、見守る役割も担っています。
いつでも必要な情報を提供し、必要があれば専門機関を紹介したり、つなげることができるように、
関係機関と日常的に連携していくことや、地域へ出向いて行って、積極的に支援活動の場を広げ、
子育て親子と地域をつないでいく役割を担っていくことも重要な課題です。
支援者としてのスキルアップも図りつつ、専門家のような知識もなく、権限を持つ立場でもないという
限界をふまえて、自分たちの役割を自分たちの中で明らかにしておくことも大切だと教わりました。
地域のネットワークのなかで支援していけるように、役割を分担して、できることで支援する。
育てにくい子、育ちにくい子、しんどい親に対する周囲の理解が得られるように、関わり合い、
学びあい、時には見守りながら、共に育ちあう仲間の輪を広げていけるように・・・
つながりあっていくべき先や、具体的な展望も見えてきたような気がしました。
最後の15:00~16:00の1時間は、参加者全員がグループに分かれての交流会。

今回の参加者の大半はかがわ子育てひろば連絡協議会に所属する、香川県内の地域子育て支援拠点「ひろば型」のスタッフで、その他にも「センター型」の職員さん、行政の関係者、ボランティアの方と、多様な面々でした。
その参加者が複数のグループに分かれて、一日の研修会を振り返り、感じたことや、自分たちの団体や個人の課題を語り合い、グループごとの意見を発表して閉会の時を迎えました。
長く熱い一日となりましたが、香川県にこんなにもたくさんの温かいまなざしと支援の手があること、
そしてそれがみんな、それぞれの地域で頑張っている仲間なのだという事を感じ、とても勇気づけられました。
かがわ子育てひろば連絡協議会は、これからも横のつながりを大切にし、共に学びあい、
地域の見守りシステムの一員となれるように努力し続けていきたいと思います。
2012年11月26日 サンメッセ香川にて開催された
地域子育て支援拠点「子どもの虐待防止」スタッフ研修会~みんなで守ろう!小さな笑顔を~
午後の部は
13:00~15:00 パネルディスカッションが行われました。
「虐待防止のための子育て支援拠点とスタッフの役割」というテーマで、
パネラーは
原 美紀さん (横浜市港北区地域子育て支援拠点「どろっぷ」施設長)
中尾 美智代さん (丸亀市飯山北第一保育所所長)
久保田 英俊さん (香川県子ども女性相談センター所長)
をお迎えし、かがわ子育てひろば連絡協議会代表の
中橋 恵美子さん (特定非営利活動法人わははネット理事長)がコーディネーターとなって進行していきました。
中橋さんが着ているオレンジ色のTシャツには、オレンジリボンがデザインされています。
オレンジリボンは児童虐待防止運動のシンボルで、毎年11月を厚生労働省が児童虐待防止推進月間に定めていますので、
この11月にオレンジリボン運動啓発のため、かがわ子育てひろば連絡協議会に所属する団体の職員は、毎日このTシャツを着て過ごしました。
虐待というと、最近ニュースでも耳にするような痛ましい事例が思い浮かびますが、
傷つけられるのは身体ばかりでなく、無視、無関心、言葉の暴力によって心が傷つけられる
ことも深刻です。目に見えないので、客観的に虐待を受けていることにも気づきにくく、
虐待している当人にも認識がないというのは本当に悲劇です。
また、食事やお風呂、着替え、寝かしつけなどの必要な世話を充分にしてもらえないという事も
子どもの健やかな育ちを保障する大切な権利を侵しており、ネグレクトと呼ばれる虐待なのです。
これも虐待しているという認識がなく、気になる事例です。
このような事例にいち早く気づき、子どもの心身が深く傷つけられてしまう前に何か私たちにできる
ことはないのでしょうか?
子どもの障がいや、難病などによる育てにくさだけでなく、親自身の生活苦やDVなど、さまざまな
問題を抱えていながら、まわりに気軽に相談できる家族や親せきもいない、孤立した子育て環境も
社会的な問題として指摘されています。
核家族化が進み、母子・父子家庭、再婚等による新たな家族関係など、多様化する家族のかたちと
子育て環境の変化によって、支援のありかたも多様化しています。
その様な中で、0~3歳の子どもとその保護者が集う子育てひろばは、地域の子育て支援拠点として
親子の居場所の提供をしつつ、多様化する子育てを受け止め、見守る役割も担っています。
いつでも必要な情報を提供し、必要があれば専門機関を紹介したり、つなげることができるように、
関係機関と日常的に連携していくことや、地域へ出向いて行って、積極的に支援活動の場を広げ、
子育て親子と地域をつないでいく役割を担っていくことも重要な課題です。
支援者としてのスキルアップも図りつつ、専門家のような知識もなく、権限を持つ立場でもないという
限界をふまえて、自分たちの役割を自分たちの中で明らかにしておくことも大切だと教わりました。
地域のネットワークのなかで支援していけるように、役割を分担して、できることで支援する。
育てにくい子、育ちにくい子、しんどい親に対する周囲の理解が得られるように、関わり合い、
学びあい、時には見守りながら、共に育ちあう仲間の輪を広げていけるように・・・
つながりあっていくべき先や、具体的な展望も見えてきたような気がしました。
最後の15:00~16:00の1時間は、参加者全員がグループに分かれての交流会。
今回の参加者の大半はかがわ子育てひろば連絡協議会に所属する、香川県内の地域子育て支援拠点「ひろば型」のスタッフで、その他にも「センター型」の職員さん、行政の関係者、ボランティアの方と、多様な面々でした。
その参加者が複数のグループに分かれて、一日の研修会を振り返り、感じたことや、自分たちの団体や個人の課題を語り合い、グループごとの意見を発表して閉会の時を迎えました。
長く熱い一日となりましたが、香川県にこんなにもたくさんの温かいまなざしと支援の手があること、
そしてそれがみんな、それぞれの地域で頑張っている仲間なのだという事を感じ、とても勇気づけられました。
かがわ子育てひろば連絡協議会は、これからも横のつながりを大切にし、共に学びあい、
地域の見守りシステムの一員となれるように努力し続けていきたいと思います。
地域子育て支援拠点「子どもの虐待防止」スタッフ研修会
2012年11月12日
子ども虐待レスキュー香川運動推進事業
地域子育て支援拠点「子どもの虐待防止」スタッフ研修会を開催します。
◆日 時 11月26日(月)10:00~16:00
◆場 所 サンメッセ香川 2階 中会議室
◆定 員 100名(要事前申し込み)
◆対 象 子育て支援拠点のスタッフ・子育て支援に関心のある人
◆参加費 無料
◆託 児 無料(要事前申し込み)
◆プログラム
10:00 開会挨拶
10:15 基調講演
「保護者に寄り添う支援のあり方とコミュニケーション」
【講師】 山懸文治教授 関西大学人間健康学部人間健康学科
12:00 休憩(昼食は近隣の施設をご利用ください。)
13:00 パネルディスカッション
「虐待防止のための子育て支援拠点とスタッフの役割」
【パネラー】 原 美紀さん 横浜市港北区地域子育て支援拠点「どろっぷ」施設長
中尾 美千代さん 丸亀市飯山北第一保育所所長
久保田 英俊さん 香川県子ども女性相談センター所長
【コーディネーター】 中橋 恵美子さん 特定非営利活動法人わははネット理事長
15:00 交流会
15:50 閉会
問い合わせ・申し込み先
かがわ子育てひろば連絡協議会 「子どもの虐待防止」スタッフ研修会事務局
特定非営利活動法人 マイシアター高松 TEL&FAX 087-868-2251
地域子育て支援拠点「子どもの虐待防止」スタッフ研修会を開催します。
◆日 時 11月26日(月)10:00~16:00
◆場 所 サンメッセ香川 2階 中会議室
◆定 員 100名(要事前申し込み)
◆対 象 子育て支援拠点のスタッフ・子育て支援に関心のある人
◆参加費 無料
◆託 児 無料(要事前申し込み)
◆プログラム
10:00 開会挨拶
10:15 基調講演
「保護者に寄り添う支援のあり方とコミュニケーション」
【講師】 山懸文治教授 関西大学人間健康学部人間健康学科
12:00 休憩(昼食は近隣の施設をご利用ください。)
13:00 パネルディスカッション
「虐待防止のための子育て支援拠点とスタッフの役割」
【パネラー】 原 美紀さん 横浜市港北区地域子育て支援拠点「どろっぷ」施設長
中尾 美千代さん 丸亀市飯山北第一保育所所長
久保田 英俊さん 香川県子ども女性相談センター所長
【コーディネーター】 中橋 恵美子さん 特定非営利活動法人わははネット理事長
15:00 交流会
15:50 閉会
問い合わせ・申し込み先
かがわ子育てひろば連絡協議会 「子どもの虐待防止」スタッフ研修会事務局
特定非営利活動法人 マイシアター高松 TEL&FAX 087-868-2251